写真集・戦前の勝部の風景
 父と叔父が育った時代
豊南高等小学校の卒業アルバムから
 明治7年生まれの祖父伊三郎とその妻ミヤの第三子として明治42年(1909年)、父はこの勝部の地で生まれました。
明治32年産まれと34年産まれの二人の姉と、大正2年産まれの弟との四人兄弟の長男として育ちました。
祖母ミヤは大阪南部旧狭山藩の下級士族の娘として、明治9年に現在の大阪狭山市で生まれています。当時の住所は大阪府南河内郡狭山村です。

伝え聞くところによれば、明治維新後、禄を離れた下級士族の生活の困窮振りは悲惨なもので、祖母が産まれたころはその日暮らしの有様で、祖父と結婚する前は現在の尼崎市塚口の彼女の叔母の家に身を寄せていました。それでも、その叔母の財力で、嫁入り道具だけはなんとか人並みの物を用意して持参したそうです。
現在、我が家には彼女が嫁入り道具として持ってきた中の一つ、総桐漆塗りの箪笥が一棹残っています。
その箪笥の小引出しには、明治28年京都市で開催された「第四回内国勧業博覧会」に出展した旨の印が残っています。

彼女が祖父伊三郎の所へ嫁いで来た頃の辻村家は、阪急岡町駅東側にある原田神社の側(現在の豊中市中桜塚あたり)で商売をしていたとのことである。何を商っていたか、またその屋号については不明である。
伊三郎との婚姻の日時は、当時の戸籍制度の改正などで確かな記録は無く、正式に婚姻届が書類上届けられたのは大正2年の12月になってからのことであった。

その後、祖父は商売を辞め、勝部の地で小作農家として4人の子供を育てる事になる。
父が生まれた翌年明治43年には「箕面有馬電気軌道(現在の阪急電車)」が開通しました。
阪急電車の創業者小林一三は、鉄道を敷くと同時に沿線の宅地開発も手掛け、当時の岡町から勝部辺りの土地の大部分は、小林一三氏の親族の所有する形となり、江戸時代からの地主との入れ替わりの時期でもあった。
こうした時代背景の中、父は14歳で地元の「豊南高等小学校」を卒業すると、家業である農業をを次いで生計を立てていくことになる。

2002年11月掲載

2024年 9月5日ページ刷新
 大正13年(1924年)父が卒業した豊南高等小学校の卒業アルバム
 
 
 
 
 
当時制服はなかったようです。全員和服で学生帽は着けていました
 
 
女子生徒もいましたがクラスは別で教わる内容も違っていました
 
 
 
 明治5年に「学制」が公布されたあと、何度となくその内容が改正されてきましたが、父が就学年齢に達した大正時代は尋常小学校の6年間のみ義務教育とされ、そのあとの進路は多様な選択肢がありました。勝部の村のような農村では6年間の尋常小学校で学業を終え、家業の農業を手伝って成長していく子供たちが多かったようです。

当時の学校教育は6年間の尋常小学校の後、2年間の高等小学校があり、尋常小学校を6年で卒業した後、高等小学校へは行かずに5年制の中学校(旧制=男子のみ)へ進む子もいた。そして、その先に高等学校(旧制)や専門学校(旧制)へ進学する道がありました。

女子の場合は裁縫学校や高等女学校への進学の道がありましたが、上級学校へ進む子は一握りの存在でした。
また、教師を目指す生徒には「師範学校」という教員の養成を目的とする学校もあり、子供の進路を選ぶ道はそれぞれの家庭環境によって多様でした。

明治中期には義務教育制度が確立し、父が卒業した頃の就学率は9割を超えていた。しかし、その上の中学校へ進学するのは、地主や裕福な家庭の子弟が殆どで、庶民の子供たちは尋常小学校あるいは高等小学校を出ると、家業を手伝ったり商店に勤務したり、実社会に出て働くのが一般的でした。

当時の農家の親たちは、特別な事情がない限り、子供が最低限の読み書きと算盤や算術ができれば十分社会へ出て生きて行けるものだと判断していました。
また、豊南高等小学校の同じ敷地内には「裁縫学校」という教育施設もあり、当時から女子教育にも熱心に取り組まれていたことが判ります。

この時代この地域で尋常小学校修了後、高等小学校へ進む子供が7割程度。中学校や女学校へ進学する子は1割未満。6年間の義務教育を終えると、進学しないで家業(主に農業)を手伝ったり、商家へ奉公に出る子供が約2割程度いたことが記録に残っています。

当時の親の考えは、尋常と高等小学校の8年間で充分社会へ出て生きていける、というのが大勢だったし、世の中の仕組みがそのようにできていた時代でもありました。
 
 当時の「豊南高等小学校」は現在(2024年)の岡町図書館の場所にありました。裁縫学校も併設されていました。当時は豊能郡豊中村で村役場も同じ地域内に置かれていました。
校区は桜井谷、麻田、豊中、熊野田、南豊島、中豊島、小曽根と、かなり広範囲でした。遠い所では片道4キロ以上の通学距離になりますが、おそらく生徒は毎日歩いて通ったのでしょう。
 
 
 開業当時(明治43年)の岡町停留所。当時の原田神社の神苑の中に駅が作られました
 
 
 父の4歳下の弟辻村伊太郎が卒業した昭和3年の卒業アルバム
 
 アルバムの見開きには伊太郎自身による卒業に際しての思いが綴られています。14歳の少年の率直な気持ちが現れています。
 
 
 昭和3年のアルバムでは先生のことを「訓導」と表記しています
 
 
 
 
 この時代の卒業生の服装はほとんどが和服に下駄履きですが、数人の詰襟服の生徒もいます。大正から昭和になって時代の変化が感じ取れます。男子は2クラスあって、「孝組」と「忠組」に分けられていました。
 
 
 女子生徒の数も多い
 
 
 
 
 運動クラブも盛んだったようです。陸上競技やバスケットボールで地域の大会で優勝したようです。